Let’s ENJOY TOKYO
グルメポップコーンを食べ比べ!(ウェブページ)
発行:Let’s ENJOY TOKYO
更新日:2014.2
月別: 2014年2月
『虫と遊ぶ12か月』が「朝日新聞」に
奥山英治著『虫と遊ぶ12か月』が、
2014年2月23日(日)の「朝日新聞」で紹介されました。
読書欄の「読むぞ! ホップステップジャンプ」のコーナーです。
筆者は、池田清彦先生です。
横浜でひとりバーデビュー
「東京100ガイド」「横浜100ガイド」、どんどん公開されています。
横浜100ガイドで公開されている「女性のおひとりさま大歓迎!横浜バー特集」。
リサーチに力が入りました・・・。
横浜マリンタワーの1階にある「mizumachi bar」
すっごくおしゃれです!
写真はラズベリー&ローズマリー マティーニ(1,250円)。
写真:塩田亮吾さん
ここで、あえて横浜でひとりバーデビューもおもしろいかなと思います。
桑沢
『PEAKS』2014年3月号 ?出版社 2014年2月15日発売
『PEAKS』2014年3月号
発行:?出版社
発売日:2014.2.15
担当ページ:特集「山の話題2014」内、笹本稜平氏インタビュー(2P)
大塚
バレンタイン ♪
バレンタインー♡♡♡
ボスの奥さまから届いたチョコがいっぱい♡♡♡
みんな大喜びでいただいてます!
毎年ありがとうございます!
あと……
デコの新入りWちゃんから手作りガトーショコラ♡♡♡
ありがとうありがとう。
いただきます!
おかげさまで今年もバレンタイン気分を味わえました♡
くり
『虫と遊ぶ12か月』の2月
東京に記録的大雪が降りましたが、
やはり、気になるのは、
今、虫たちがどうしているか、ですね。
元気に越冬しているのだと思います。
奥山英治著『虫と遊ぶ12か月』では、
「越冬中の虫を観察しに、里山の雑木林に出かける」
ことをおすすめしております。
ぜひ、出かけてみてください。
今週末、2月16日(日)には、
著者、奥山英治さんの自然観察会(NPO法人むしむし探し隊主催)が
さいたま市の秋ヶ瀬公園で行なわれます。
奥山英治さんの解説はとってもおもしろいですよ。
子どもも大人もぜひどうぞ。
大塚
『TURNS vol.7』第一プログレス 2014.1.1発売
TURNS vol.7
発行:第一プログレス
発売日:2014.1.1
健康半分
雪が降りましたね![:結晶:]
さて、
ついつい、いつも健康でいたい!
からだにいいもの食べなくちゃ?。運動しなくちゃ?!
と思ってしまい、健康のためにがんばるわたしたち(ほとんどの人がそうなのかでは??)
それでも、体調を崩してしまったり、
病気になってしまうことがあります。
あ? 体調を崩してしまった、
病気にかかってしまった、
と落ち込んでしまうのは当然ですが、
そんなときに、
「はじめて見えるものがたくさんある」
と、作家・赤瀬川原平さんは著書「健康半分」で書いています。
病気はチャンス。
病気観光、病気旅行 とまでおっしゃる。
なんだか、楽しくなってくるから不思議です。
そして、病気をくぐりぬけた人の話は面白い!
病気になると、自分のからだのことが
ありありとわかる、と。
だから、もしいま、風邪をひいている方、
病気と付き合っている方は、
「病気は体ののぞき穴」(著書より)と思って、
ぜひからだをのぞいてみてはいかがでしょうか。
どんなことが見えてくるの???
と思った方は、ぜひ、『健康半分』を読んでみてください。
ひとつひとつのエッセイに、
赤瀬川さんの描きおろしのイラストが入っています[:見る:]
さて、先日の日曜日は、6年ほどスタッフをしている
お絵描き教室でした。
絵を教えることなどできないので、
子どもたちが自由に描くのを、
何描いてるの?
と聞くだけですが……[:モグモグ:]
毎月、ほんとうに楽しみにしている時間です。
いつも写経をしている子がいます。
もう1年半くらいは写経しています。
とってもカラフルでかわいいですよね!
すばらしい!!
さいとう
奥山英治さんサイン本
東京も雪がふりだしました。
昨日まであったかかったのに……。
さて。こんなに寒い今日も、虫はどこかにいます。
2/16(日)に、
『虫と遊ぶ12か月』著者の奥山英治さんと行く自然観察会が開催されます。
NPO法人むしむし探し隊初の、冬の観察会。
『虫と遊ぶ12か月』というタイトルの通り、
奥山英治さんは“冬でも虫探しは楽しいんだ!”といつも話してくれます。
成虫、幼虫、サナギ……、虫はさまざまな姿で冬を越します。
もののすき間や陰に身を寄せ合い、
春や夏が来るのをじっと待っているのです。
そんな虫たちを、奥山英治さんの楽しい解説を聞きながら探すイベントです。
ぜひご参加ください。
【日時】2014 年2 月16 日(日)10:00?14:30
【定員】25 名程度
【場所】埼玉県さいたま市秋ヶ瀬公園
【集合】10:00 秋ヶ瀬公園(ピクニックの森に面した駐車場)
http://www.parks.or.jp/koen_main/img/akigaseMAPH18.7.1.pdf
【対象者】虫に興味のある方(年齢不問)
【服装】動きやすい服装、スニーカー、防寒着
【持ち物】筆記用具、飲み物、昼食、(必要な方、持っている方は軍手、カメラや捕虫網な
ど)
【参加費】大人1060 円/小学生まで760 円(保険料込み)
【ご予約】”下記内容を明記して、メールまたはFAX にてお申し込みください。
☆参加希望者氏名(漢字/カタカナ)☆性別☆生年月日
☆代表者の住所とメールアドレス、携帯電話番号
<宛先>メールask@64tai.com / FAX 03-6273-7837
【講師】奥山英治/おくやま・えいじ
日本野生生物研究所代表。「触らないと何もわからない!」をモットーに、自然観
察や生き物の面白さを伝える。ネイチャーイベントの講師、雑誌での連載、テレ
ビ番組の監修など多方面で活躍。
著書に『虫と遊ぶ12 か月』(2013.8/デコ発行)。
【主催】NPO 法人むしむし探し隊http://www.64tai.com
※公園内で捕獲した虫の持ち出しは禁止されています。観察のみで、虫を持ち帰ることはできません。
参加される方は、
防寒着をお忘れなく!!!!
* * * *
『虫と遊ぶ12か月』サイン本は、
DECO SHOPと神保町の書泉グランデさんで限定発売中。
DECO SHOPにあるのはこんなイラスト。
『ぼくらの昆虫採集』もありますよ
グランデさんには別のイラストサイン本を納品しています。
ぜひ見に行ってください?!
ハイデガーの技術観
今朝(2014年2月3日)の朝日新聞朝刊28面に、
興味深い記事が出ていました。
技術に対する人間の思考停止を問題視していた
ハイデガーの考えをとりあげ、
今、話題のリニア新幹線を考える際にも、
ハイデガーの技術観をとり入れるべきではないか、
という記事でした。
その中に、
小社の『対訳 技術の正体』の著者、
木田元先生の言葉も紹介されています。
「技術はどうやら人間の思惑などには左右されず、
自己運動し、自己展開するものらしい」
もう少し、木田先生の考えを知りたい……、
という方は、ぜひ『対訳 技術の正体』をお買い求めください。
小社ウェブショップでは、著者サイン本も販売しております。
ハイデガー研究の泰斗である木田先生が、
ハイデガーの技術観をわかりやすく紹介しながら、
ご自身の技術論を展開しております。
大塚